木綿100% 長さ約4m 巾約15cm 経済産業大臣指定伝統的工芸品、沖縄県伝統的工芸品之証、沖縄県織物検査済之証の証紙がついております。 | |||
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃 6月下旬~9月上旬の盛夏(浴衣に合わせて) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、普段着など ◆あわせる着物 カジュアルな小紋、紬、浴衣など 南風原、読谷山、与那国など、沖縄各地に存在する花織。 各地で見出された素晴らしい染織文化は、王府のある首里へと運び伝えられ、土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、より洗練された意匠へと進化していきました。 今回ご紹介いたしますのは、琉球の伝統的工芸品首里花織の半巾帯です。 民芸的でありながらも、シンプルな構図は、 お色の印象によって現代の感性ともとても良く似合います。 しっかりと織り成された木綿の帯地は、深い藍色と淡いグレーを基調に… 首里の花織によって「藍彩縞」が施されております。 伝統織物とされるおきものにも、今、新しい織り手、染め人さんが増え、 新しい感性でものづくりがされてまいりました。 無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、 昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、 ぜひお手に取っていただきたいお品です。 木綿のきものや、紬、小紋や浴衣など、カジュアルの定番に。 お値打ちにお届けいたします!! どうぞお見逃しなく! | |||
| |||
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。 |